お米を洗わずに美味しいリゾットを作る際のポイントを解説

どうも!nutrthの春日井です。

こんな話を聞いたことありませんか?

「リゾットを生米から作る場合は洗わない方が美味しい」

うん?お米って洗うものじゃない?

そんな風に感じた方は私と同じ。お米は洗う、研ぐものとして育ってきた生粋の日本人である私にとっても少し馴染の無い話でした。

ということで今回はズバリ、”お米を洗わずに美味しいリゾットを作る為のポイント”について解説していきたいと思います。

【この記事を読むとこんなことが分かります】

  • お米を洗わずにリゾットにして大丈夫なの?
  • なぜお米を洗わない方が美味しいの?
  • お米を洗わずにリゾットを作る際のコツは?

もしもお米を洗わなくて、美味しいリゾットを作れるのなら時短にもつながるし良いこと尽くめですよね。少しでも気になった方はぜひ、最後までご覧ください。

お米って洗わなくても平気なの?

さて、いきなりの結論ですが、日本で流通している平均的なお米であれば、実は洗わずに使っても問題ありません

ではなぜ洗うか。

それは、精米の段階で多少は残る”ぬか”や”汚れ”を落とすことで、炊きあがりの風味が良くなるからです。

更に言えば、昔は言われていた「お米を研ぐ」という様なお米を強めに混ぜながら洗う行為も必要無かったりします。

とはいえ、やっぱりお米を洗わないことが気になるという方は無洗米を使用してリゾットにすることをおススメします。

なぜお米を洗わない方が美味しいの?

続いて、リゾットは洗わない方が美味しいと言われる理由について。

洗わない米の方がリゾットに適していると言われるのは、「乾いたお米がリゾットを作るときに混ぜるスープを吸い込んで美味しくなるから」です。

乾いたスポンジに水をたらせば吸い込むように、乾いたお米の方がスープを吸い込みやすくなるという理屈です。

また、お米を洗うことで水分を含んだお米に特有の粘り気が出てきます。

粘り気があることで、リゾットの食感を損ねることにつながり、スープの吸い込みも洗っていないお米より悪くなる為、洗わない米の方がリゾットを作る上では適していると言えるのです。

お米を洗わずにリゾットを作る際のコツは?

最後に、お米を洗わずにリゾットを作る際のコツについてまとめていきたいと思います。

【美味しく作る為のコツは次の3つ】

  1. お米をサラダ油もしくはオリーブオイルと一緒に炒める
  2. スープを少しずつ混ぜながら炊き上げる
  3. 調理の途中でかき混ぜ過ぎない

生米から作るリゾットでは、最初にお米と油を一緒に炒めることでお米全体を油でコーティングすることが大切。

最終的にはスープと混ぜていくのですが、必要以上にお米に水分が入り過ぎないことで独特の食感を残すことができます。

スープは少しずつ混ぜながら、弱火をキープしてお米全体を加熱していくことで、より本格的なリゾットを作ることができます。

ずっと張り付きでいるのは大変かもしれませんが、このひと手間を加えることで、より本格的で美味しいリゾットを作ることができます。

また、調理の過程でよくやってしまうのが、ヘラなどでかき混ぜ過ぎてしまうこと。

弱火とは言え、焦げ付きが恐くてついついかき混ぜてしまうかと思いますが、かき混ぜることでお米が割れ、独特の粘り気が発生してしまうので、グッと我慢しましょう。

混ぜるときは底をこそぐ程度で。

(参考にしたレシピはこちら)

【シェフ直伝】本格リゾットのレシピ。生米をアルデンテに仕上げるテクニック

最後に…

今回はお米を洗わずに美味しいリゾットを作るポイントと、なぜ洗わなくても大丈夫なのかについて解説してきました。

日本人の私達にとって「お米は洗うもの」という価値観の方も多いことでしょう。

心理的に「なんか嫌だな」なんて感じる方がいたかもしれませんね。

ですが、この記事を読み返しながら、一度、騙されたと思って試してみて欲しいと思います。

美味しいリゾットは本当に”ちょっとしたコツ”でガラッと変わるもなのかもしれません。

Ps.和風リゾットは”和ゾット”がおすすめ

日本人の口に合う、和風リゾットが食べたいなんて思った時は、nutrthの和ゾットがおすすめです。

女性の管理栄養士監修で、栄養バランスの良いリゾットを簡単に食べることができます。

こちらの和ゾットは生米から作るのではなく、商品と残りごはんを合わせて温めるだけ!

たった5分で具沢山のスープごはん、和ゾットのできあがりです。

管理栄養士というプロ目線に加えて、女性が日頃から感じている「あったらいいな」を現実化した商品。

無添加で優しい味付けなので「ちょっと小腹が空いた」なんて時にも最適です。

商品が気になる方はぜひリンク先をクリック!

フライパン1つで手軽に本格派!?リゾットレシピ3選

本来、本格的なリゾットを作るには、お鍋で野菜のスープを作ったり、別のフライパンで具材を炒めたりしますが、本日ご紹介するのは、フライパン1つでできる「ワンパンレシピ」。

手軽に作れて、洗いものも少なくなったらいいですよね。

YouTubeやサイトで見つけたレシピを参考に、フライパン1つで、また自宅にある材料だけで作ってみました。よかったら参考にしてみてくださいね。

①:野菜のリゾット

長野県長野市にある「リストランテ フローリア」小林シェフのYouTubeを参考に作りました。

もう少し水分を飛ばした方がよかったかもしれませんが、彩りはきれいじゃありませんか?

レシピの通り、野菜のスープを使った方が、より美味しくできると思いますが、今回はフライパン1つで作ることを目標にしたので、スープではなくお湯(熱湯)を使いました。それでも、野菜から旨味が出ていて、とても美味しかったです。

また、にんじんのオレンジ(赤)とキャベツと絹さやの緑が色鮮やかで、見た目だけでも体が喜んでいる感じがしました。濃い味付けが得意でない人には特にオススメです。

にんじんは大抵の家に常備されていると思いますし、緑はブロッコリーやアスパラガスとかでもいいかなと思います。彩りを考えながら、家にある材料で作ってみてはいかがでしょうか。

【レシピから変更した点】
・野菜のスープ“ブロード”を作らず、お湯(熱湯)で代用
・白ワインではなく、日本酒で代用
・(最初に炒める玉ねぎのみじん切り以外の)野菜は、にんじん、キャベツ、絹さや
 ※絹さやはぷっくりしたものをセレクトしました。
 ※野菜の指定はないので、正確には変更点ではありません。

参考動画:
【リゾット】プロが教える 野菜リゾットの作り方 Risotto(Chef Ropia料理人の世界)

②:キノコ好き必見!炒めて合わせるだけの簡単リゾット

「リストランテ アクアパッツァ」のイタリアンの巨匠 日高良実シェフのYouTubeを参考に作りました。

レシピでは、
①お米を炊くフライパン
②キノコを炒めるフライパン
を使っています。

私もそのように作ったことがありますが、今回のポイントはフライパン1つで作ること。

ということで、
まずキノコを炒めて(②を先に)、一旦お皿に取り出し、そのままのフライパンで一通りの工程を行いました。キノコの旨味が残っているので、フライパンは洗わなくてよい(洗わない方がよい)です。

また、キノコを取り出すのは盛りつけるお皿(画像のもの)にしました。フライパンに戻す時に少し汚れましたが、キッチンペーパーかティッシュペーパーでふき取ってしまえばOK。お客様に出すのであれば、別のお皿にした方がいいと思いますが、自分や家族が食べる分なら、全然問題ありません。

ちなみに、キノコを別のフライパンで炒めるメリットもあります。お米を炒めてから炊いている時間に、キノコを準備して炒めて…と並行してできるので、効率的です。その時の状況に合わせて、作り方を決めてくださいね。

【レシピから変更した点】
・(上述の通り)フライパン1つで作りました。
・キノコは常備している椎茸、しめじ、エリンギを使いました。
(フンギポルチーニは、さすがに家にはないです。。。)
・白ワインではなく、日本酒で代用

参考動画:
【シェフのパスタ料理】キノコ好き必見!炒めて合わせるだけの簡単リゾットをご紹介します
(日高良実のACQUAPAZZAチャンネル)

③:野菜ジュースのリゾット

伊藤園さんの「1日分の野菜リゾット」を使ったレシピが紹介されていますので、ぜひこの通りに作ってみてください。

1日分の野菜リゾット(伊藤園)

実は、「この通りに」と言ったのには訳がありまして・・・

トマトリゾットを作ろうと思いネット検索していたら、このレシピを発見。ちょうど家に野菜ジュースがあったので、それを使って作ることにしました。

見た目は普通かもしれませんが、食べた時に違和感が・・・。

なんだか、すごくフルーティー・・・。 後から気づいたのですが、私が使ったのはこちら。

「1日分の野菜」ではなく、「充実野菜」でした。どちらでもいいようにも思えますが、恐らくけっこう違うのではないかなと思います。(まだ「1日分の野菜」では作っていないので想像ですが)

ホームページで「充実野菜」の商品特長を見ると、

「果汁原料の使用量を見直して果汁感を高め、りんごの風味が豊かで飲みやすい味わいに仕上げました。」

と記載があります。まさに、作ったリゾットはりんご風味のフルーティーな味わいでした。

すみません、伊藤園さん。。。 「充実野菜」はジュースとしていただきます。

まとめ

いかがでしたか?失敗談もありましたが、フライパン1つでできる「ワンパンレシピ」をご紹介しました。

レシピ通りに野菜のスープなどを使った方がより本格的で美味しいと思いますが、工夫次第で“本格派”にすることはできます。具材で野菜をたっぷり使うことで、野菜そのものの美味しさを引き出すこともできますし、キノコはしっかり味がつくので、失敗しにくいと思います。

また、味付けの段階でも、盛り付けた後にかけるのでも、黒胡椒が味の決め手になります。もし家に黒胡椒がないのであれば、購入してもいいかもしれませんね。

リゾットとは?意外と知らないリゾットの歴史

なとりすの【ジョコ】です!

皆さんは「イタリア料理」と言えば何を思い浮かべていますか?
恐らく、パスタ・ピザ・チーズ・生ハム・・・などを思い浮かべていませんか?
ちょっと待ってください!!!
1つ忘れているものがありますよ。
それは・・・・・リゾットです!!
最近、スーパーやSNSなどでよく目にし、日本でもメジャーになりつつある「リゾット」について紹介していこうと思います。

目次

  1. リゾットとは
  2. 歴史
    2-1 米の歴史
    2-2 リゾットの歴史
  3. リゾット語源の由来
  4. まとめ

1.リゾット

リゾットとはイタリアで愛されイタリア発祥の食べ物です。
リゾットにはジャバニカ種と言われる、大粒で幅が広いお米が使用されています。
あっさりとしていて粘り気があるのが特徴的なお米です。
(比較:日本はジャポニカ種と言われる、短く円形のお米が主流となっています。)
(特徴:炊くと粘り気とつやが出る。)

作り方は超簡単!!
①お米は研がずにバターで炒める。
②①に野菜や魚・肉のブイヨン(日本でいうだしのこと)を入れて煮立てる。
③お米の中心がアルデンテ(芯が残る状態)になれば完成!!

2.歴史

どのようにしてイタリアでリゾットが主流になったのか?歴史について紹介していきます。
と、その前にリゾットを作るにあたりリゾットには欠かせない米についても少し触れてみたいと思います。

2-1 米の歴史

 イタリアでの米の栽培が始まったのは15世紀ごろ(500~600年前)と言われています。
米がどのようにしてイタリアに伝わったのかは諸説ありますが、インドや南アジアとの物々交換が入手の起源と言われ、後に栽培が始まったと言われています。
 現在イタリアはヨーロッパで米の生産量が多い国ですが、イタリア全土で米の栽培がおこなわれているのではなく、北イタリア(ミラノ・ベニスなど)のポー河沿いの水が豊かなエリアで栽培がおこなわれています。
リゾットの起源と現在のイタリア内での米の栽培エリアには、結びつきがありそうです。

2-2 リゾットの歴史

 諸説ありますが、1574年にミラノで米料理にサフランを混ぜて黄色に染めたことがリゾットの始まりと言われています。風味+富の象徴である金を連想させることから人気になりました。また、サフランには薬効があることも周知されていたことからも認知度が上がっていきました。
 1800年代にフライパンで玉ねぎを炒め腸詰めしたものと牛の骨髄を加えた米料理が誕生し、これが米料理として認定されました。
 1829年にミラノの料理研究家が「リゾット」と呼んだことをきっかけに米料理の名前が「リゾット」になり現代に伝わっています。
 1900年代にはイタリアの料理研究家が牛の骨髄を除去し、代わりに白ワインを加えるレシピが紹介されています。
 1980年代前半にグアルティエーロ・マルケージにより「リゾット・アッラ・ミラネーゼ」が完成したと言われています。リゾット発祥から約400年を経て、現在の形になったリゾット。

3.リゾットの語源・由来

諸説ありますが、リゾット(risotto)の「riso」は「rice(ライス)」の語源でもある「米」を意味するイタリア語。
「otto」の部分は「最高」を意味するイタリア語「ottimo」のからきている言われています。リゾットは「riso ottimo(リーゾ・オッティモ)」を組み合わせて「最高の米料理」という意味の略と言われています。

4.まとめ

ここで紹介した内容はほんの一部ではありますが、少しでもリゾットについて知っていただけたかと思います。
これまでイタリア料理と言えば、パスタ・ピザ・チーズ・生ハムが中心になっていたそこのあなた!
今回ご紹介させていただいたリゾットにも着目していただき違った視点でイタリア料理を楽しんでいただければと思います!

健康で美味しい、大人気の食材リゾット。自宅で楽しむコツを解説<前半>

・コロナ禍で、なかなかオシャレなレストランにも行けない。
・仮に行ったとしても、会話する時はマスクしてとか、なんか味気ない。

こんな時代だからこそ、自宅でレストランと同じように楽しめたらいいですよね?

でも、、、

・リゾットはレストランで食べるもの。
・作るのが難しそう。ハードルが高い。
・特別な調味料などがいるんじゃないの?

このように思っていませんか?実はこれ、私自身が思っていたことなんです。

ただ、初めて作った時に思ったのは、

「こんなに簡単だったの!?」
「もっと時間かかると思ったけど、40分ぐらいでできた!」
「調味料や食材も、ほとんど家にあるものでできた!」

40分が長いと感じるか短いと感じるかは人それぞれだと思いますが、私は1時間以上かかると思っていたので、思ったよりはやいという印象でした。しかも、手抜きをしたわけではなく、それなりにちゃんと本格的に作ったつもりです。

今回は、自宅でリゾットを楽しむコツについて解説しますので、よかったら参考にしてみてくださいね。

自宅でリゾットを楽しむコツ①:有名レストランのシェフから教わる。

え、そんなことできるの?お金がかかるんじゃ・・・。

ご安心ください。お金は一切かかりません。

コロナ禍ということもあってか、ここ1〜2年の間に、有名シェフがこぞってYouTubeなどに参入して、作り方を公開してくれています。

時間があるなら「リゾット」などと検索して見てみると、作りたいものが見つかるかもしれません。ただ多くの情報から探すのもけっこう大変ですので、まずは今回ご紹介するものから作っていただくと、探す手間が省けますよ。

私が参考にしたのは、リストランテ アクアピッツァ 日髙良実シェフ。

YouTubeなどで、巨匠と言われるような人が作るのを見られるって、本当にすごい時代だと思います。それを使わない手はありません。また、YouTubeを見ていて、レストランに行きたくなったのはもちろん(東京に行ったら、絶対行きたいと思いました)、自分でも作りたくなりました。

あとで、実際作ったものと参考にしたYouTubeのリンクをご紹介しますね。

自宅でリゾットを楽しむコツ②:完璧を求めない。できる限り自宅にある材料で作る。

特別な調味料が必要で、買ったはいいけど今後全く使わない…ではもったいないですよね。リゾットに限らずですが、レシピを探す際は、なるべく家にある材料でできるかどうかというのも、探すポイントにしています。もしくは、家にある材料で代用できないか、調べたりします。

全てレシピ通りにできたらいいですが、自宅で楽しむには、100点、完璧を求めないということもポイントだと思います。

自宅でリゾットを楽しむコツ③:食器や盛りつけ方を工夫する。

なかなかイタリアンにピッタリな食器がある家ばかりではないと思います。うちも、リゾットにピッタリなお皿はありませんでした。でも、少しでもオシャレに見えるのはどれだろう?と考えるのも楽しいですよ。

また、盛りつけも日髙シェフの真似をして、パセリと黒胡椒を上からかけてみたり…。少しでも美味しそうに、オシャレに見えるように工夫して盛り付けるのも楽しいです。

自宅でリゾットを楽しむコツ④:自分の好みの硬さや味を探す。

そもそもYouTubeなどでは家庭で作りやすいように教えてくれているものが多いですし、完璧にレストランの味にするのは難しいと思います。

だったら基本は押さえた上で、お米の硬さや味付けなど、あなたやあなたの家族の好みに近づけたらよいのではないでしょうか。

自宅でリゾットを作ってみた。

レストランと全く同じようにはできていませんし、写真の撮り方も上手ではないので恥ずかしいですが、作ったものをご紹介しますね。

初めて作ったにしては、すごく美味しくできました。ブイヨンは買いましたが、材料も家にあるキノコを使いましたし、他は家にある材料で作りました。(白ワインはないので、料理で使う日本酒にしました。)

「こんなに簡単にできるんだ!」

と思えた一品なので、よかったら作ってみてくださいね。

惜しかった点
・固形ブイヨンの数と水の量は書いてある通りにしたつもりですが、濃くなってしまいました。
・作ったもの全部を盛りつけたので、お皿に対して量が多く、見た目が美しくないです。
・お米の硬さは悪くなかったですが、もう少し硬い方が好みかな。

参考動画:
リゾット】巨匠 日髙良実シェフ直伝!リゾットの作り方(Chef Ropia料理人の世界)

2回目】キノコのリゾット

1回目の反省点を活かし、同じものをもう一度作ってみました(お皿はかえました)が、改善できたと思います。

改善点
・ブイヨンは、分量を少なく(水の量を多く)して、ちょうどいい感じになりました。また、お米の硬さも意識することで、初めて作った時より少し硬めにできました。
・盛りつけるリゾットの量を半分ぐらいにしたら、ベターになったと思います。

3回目】かにと長ねぎのトマトリゾット

今度は違う味を作ってみたくなったので、トマトのリゾットに挑戦。

市販のトマトソース、スーパーで購入したカニカマを使いました。

カニの旨味がしっかり出ていて、とても美味しかったです。
また、お米の硬さが一番好みにできました。

少し玉ねぎを焦がしてしまったのですが、トマトソースで隠せました。

過去2回はご飯をフワッと盛りつけていましたが、イタリア人は猫舌が多いから!?平たく盛るのがイタリアの本場だそうです。そんなわけで、平たく盛ってみました。(写真ではわかりにくいですね)

残りは別の真っ白なお皿に盛ってみました。お皿1つでだいぶ雰囲気が変わりますよね。

参考動画:
【シェフのパスタ料理】アレンジ自在!かにと長ねぎのトマトリゾット
 (日高良実のACQUAPAZZAチャンネル)

後半では番外編として、さらに簡単に自宅でリゾットを楽しむコツをご紹介します。
健康で美味しい、大人気の食材リゾット。自宅で楽しむコツを解説<後半>